fc2ブログ

エビネの状況


 

冑山の原生林の中は、落葉樹の落ち葉に覆われ、


草らしいものは殆ど見当たりません。



そこで、このような環境でも育つ可能性があるのは、


エビネ位ではないかと思い、夏季には強い陽射しが遮られ、


冬季にはある程度の陽射しが得られるような場所を選び、


3
月中旬に、原生林の数か所に植付けました。





185_3595.jpg



185_3600.jpg

185_3606.jpg



現在は、今年の新葉が伸び、展開中ですが、


全体的に弱り気味で、虫に齧られた葉がかなり多く、


このままで生育し続けるか微妙な感じです。



一か所でも活着してくれれば、良いのですが・・・・。



エビネの自生地は、山麓から霧が昇って来るような谷合が良いのですが、


冑山では望むべくもなく、時々水分の補給が必要のようです。


 


 
スポンサーサイト



クリンソウ

 

山頂の広場のすぐ横に、


以前は人工の池であった場所があり、


数年前から水量が極度に少なくなり


投げ込まれた枯れ木や枯れ枝が腐葉土化し、


現在は、雑草や樹木の小苗に覆われた湿地帯になっています。



その場所で、白花のクリンソウが生育し、


今の時期に花を咲かせています。




185_3442.jpg 

185_3444.jpg 

 
これらのクリンソウは誰かに植付けられたものと思われますが、


上空を大木の枝葉に覆われ、


地上に殆ど日光が届かない場所ですので、


今後も、この花の種子から、


次世代の小苗が発生し育っていくかは微妙です。





ツツジの花

 

昔は、近所の里山では、よく見受けられたツツジですが、


冑山でもあまり見られなくなったと思っていましたが、


毎年、下草刈をする部分と、


放任状態の原生林の境目付近で、


薄紫色の花を咲かせていました。



185_3466.jpg

185_3461.jpg 

185_3453.jpg



葉や花に粘着性があるので、モチツツジのようです。



モチツツジなら、本州の岡山県の旭川流域が西方限界で、


生息域が狭まりつつあるようで、


約100km東に位置する冑山のモチツツジも、


将来、貴重な存在になるかもしれません。



 

 


プロフィール

tomoki7

Author:tomoki7
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
FC2 カウンター
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
フリーエリア