fc2ブログ

ムスカリ

 

どの様な経緯で、こんな場所に根付いたのかは不明ですが、


冑山の一角にムスカリが自生しています。


また、2~3年後に花を咲かせそうな小苗が、


周辺の彼方此方に見られます。



183_3208.jpg  

183_3205.jpg 


ムスカリは元々、


地中海地方の荒れ地に自生していた山野草を、


数10年前に日本に輸入され販売された植物ですから、


冑山と自生地の生育環境が似ているのかも知れません。



 

 


スポンサーサイト



ネジバナ

 

山頂の神社の境内の彼方此方に、


ネジバナの冬葉が見られます。



小苗を含め100株近くの個体が、


芝や龍のひげの葉陰で生育しています。



183_3183.jpg  

183_3184.jpg 


神社の境内は雑草の繁茂を防ぐため、


年に数回、草刈をしていますが、


その様な環境が、


ネジバナの発生に適しているようです。



 


初午神事


 

暖かい陽射しに恵まれた3月15日、


冑山山頂の稲荷神社の初午祭の神事が行われ、


多くの参詣者で賑あいました。



183_3141.jpg 

183_3143.jpg



なお、初午祭は2月に行われる所が多いですが、


冑山では、節分祭と前後するので、


気候の良い3月の午の日に実施しているようです。


 

 



クヌギ

 

冑山の原生林の中で、


ヒマラヤ杉に次ぐ巨木がクヌギで、


両者で樹高を競い合っています。



183_3025.jpg 

183_3046.jpg



現在は、葉を落とし休眠中ですが、


枝先には、昨年の初夏に授粉した雌花が見られます。



この雌花が、秋には大きなドングリに、


成長するものと思われます。


 

 

.



椿の開花

 

山頂の玉垣の横に、椿の木があり、


次々と花を咲かせています。




182_2996.jpg 

 182_3009.jpg 

 

この椿の木は5~60年前に植えられたものと思われ、


大きな株から何本もの幹が発生しています。



 

 

 


プロフィール

tomoki7

Author:tomoki7
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
FC2 カウンター
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
フリーエリア