fc2ブログ

カナメモチ

 

冑山内には、実を付ける樹木が無数に有り、


野鳥が好んで食べる赤い実は、


殆ど食べ尽くされてしまいました。



しかし、山頂の境内に、


未だ、実を付けている木があります。



182_2955.jpg 

182_2958.jpg 

182_2960.jpg 



カナメモチのようです。



かなり古い木で、


地表から多数の幹が何本も立ち上がり、


全体の樹形を形成しています。

 

 




スポンサーサイト



日本スイセン


 

山頂へ上る石段の横の空間に、


日本スイセンが植えられており、


現在、次々と開花しています。




182_2968.jpg 

182_2972.jpg 

 

このスイセンは、乾燥気味で、


雑草も生え難い場所で、


20年以上前から、生育し続けています。


 

 




冑山の由来

 

西暦800年代に、編纂された


「播磨国風土記」の記述にある、


「伊和の里14丘」の内の一つで、


冑が流れ着いた「冑丘」が、


現在の冑山であると言われています。



 

[日女道丘(姫山)から望む冑丘(冑山)]


182_2870.jpg 
 

[波丘(名古山)から望む冑丘(冑山)]


182_2927.jpg 

 
 

但し、冑山の標高が低すぎる為か、


「冑丘」を他の地点に比定する等、


歴史学上は、諸説あるようです。


 

 

 


節分祭



 

2月3日、頂上の神社で、


節分祭が執り行われました。




182_2931.jpg 

182_2933.jpg 
 

当日は、多くの親子連れ等が参詣に訪れ、


山頂部の境内や拝殿が、


大いに賑わいました。

 



プロフィール

tomoki7

Author:tomoki7
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
FC2 カウンター
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
フリーエリア