fc2ブログ

棕櫚の群生


 

鳥が種子を運んで来たのか、


或いは、誰が植えたのか不明ですが、


冑山には、棕櫚の木が非常に多く生育しています。



181_2731.jpg 

181_2732.jpg


特に、東側斜面には、


樹高10m以上の木も多数あり、


樹齢50~60年以上と思われます。


 

 



スポンサーサイト



キツネの巣穴

 

冑山は、標高30~40mの小山ですが、


キツネが生育しています。



昨年の夏までは、2匹の子供を連れた、


親子のキツネが目撃されていましたが、

            
以降は痩せた親キツネ1頭しかいないそうです。




181_2645.jpg 

181_2648.jpg 
 

以前に子育てに使用した巣穴が見られますが、


今は別の場所に移動したようで、


今は使われていません。


 

 


続きを読む

山頂への登山道


 

冑山は山の南側の山麓広場より、


石段が山頂まで通じており、


これが一般的な神社の参詣道です。



これ以外に、石段の左手の斜面を西方向に進み、


山の中腹で東方向へ折り返す登山道があります。




181_2735.jpg 

181_2737.jpg 

181_2725.jpg 


なお、一般的な登山経験と装備があれば、


原生林と灌木の中の獣道を辿れば、


山麓の何処からでも、

山頂に到達する事が出来ます。


 


ナンテンの実

 

冑山には、樹齢50年以上の大木が生い茂っていますが、


比較的小さな木々も彼方此方に生育しています。



それらの灌木の中で、


ナンテンの赤い実が、


今の季節には、特に目立っています。




181_2657.jpg 

181_2660.jpg 

181_2662.jpg 
 

近所の家の庭に植わっていた木の実を、


野鳥が運んで来たようです。

 




クロガネモチ


 

冑山には、樹高20m前後のモチの大木が、


彼方此方に生育しており、


野鳥の格好の餌場となっています。



181_2704.jpg 

181_2706.jpg 

181_2709.jpg 


これらの果実も、あと1~2週間で、


野鳥に食べ尽くされ、


新しい枝や葉が伸長し始めるようです。



 


初日の出


 

山頂より木々の合間越しに見えた、


平成30年の初日の出です。



東方の遠くの山の稜線から、


新年の太陽が昇って来ました。



181_2680.jpg 

181_2682.jpg 

181_2688.jpg 



なお、山頂の冑山神社では、


新年の祭事が催され、


例年、多くの参拝者に、

御神酒や果物等が
振舞われています。




 


プロフィール

tomoki7

Author:tomoki7
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
FC2 カウンター
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
フリーエリア