fc2ブログ

冑山神社の歴史①

 

 

姫路城主本多中務大輔政武公により、
  

姫路城の裏鬼門に当たる冑山山頂に

元禄14年春に、社殿を造営し、

城の守護神として、

天照大神、八幡大神、春日大神の三神を奉祠されました。

 

さらに、神社の永代運営を図るため、

領禄五石と近隣の農地を社有財産として下賜され、

代々の城主が参詣されたと伝えられています。




[冑山から望む姫路城]

193_4459.jpg

193_4461.jpg

193_4462.jpg


その為か、現在も、冑山神社の各種祭礼の際には、

上記三神に加え姫路城用に奉献品が飾られ、

祭司が、姫路城方向に対し邪気を払い、

城の安泰を祈っています。



 



スポンサーサイト



冑山の由来②



冑山の山名については、

「播磨風土記」に記載の「冑丘」説の以外に、

手柄山の名称の由来に関連した記述あります。


[冑山から見た手柄山]

18A_4102.jpg

18A_4104.jpg


その説によると、現在の手柄山は、「手刈山」と称されていたが、

室町時代の中期に戦乱があり、

当地の武将が、「手刈山」周辺に潜み、

上洛しようとする勢力を打破するという手柄を挙げたので、

以降その山を手柄山と称するようになった。 

さらに、その時に手柄山の北の小山に、敵の将兵の甲冑を埋めたため、

それ以降、その山は冑山と称されるようになったそうです。




冑山の由来

 

西暦800年代に、編纂された


「播磨国風土記」の記述にある、


「伊和の里14丘」の内の一つで、


冑が流れ着いた「冑丘」が、


現在の冑山であると言われています。



 

[日女道丘(姫山)から望む冑丘(冑山)]


182_2870.jpg 
 

[波丘(名古山)から望む冑丘(冑山)]


182_2927.jpg 

 
 

但し、冑山の標高が低すぎる為か、


「冑丘」を他の地点に比定する等、


歴史学上は、諸説あるようです。


 

 

 


プロフィール

tomoki7

Author:tomoki7
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
FC2 カウンター
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
フリーエリア